News

令和7年4月12日(土)、寺内2丁目の路上で発生した救急事案において、現場に居合わせた4人の市民が連携し、心肺停止の81歳男性を救護しました。4人は、119番通報、心臓マッサージ、AEDの操作などを役割分担し、救急隊が到着するまでの適切な応… ...
今里基さん(立命館大学専門研究員)の『ライフスタイル移住の社会学』(明石書店)は、日本と韓国を地続きのように捉え、いつでも「ワッタカッタ(行ったり来たり)」して暮らす人たちの多様なライフストーリーを描いた一冊です。このたび韓国語教育 ...
2019年に株式会社ポケモンに入社。ポケモン図鑑の説明を読んでいると「行動生態学の考え方を参考に、まとめられるのでは」と気づきました。「これまでにない視点から、子どもたちがワクワクするものを作りたい」と、本作りを始めます。
静けさに包まれるような小説世界で海外にも多くの読者を持つ作家、小川洋子さんが6年ぶりの長編「サイレントシンガー」(文芸春秋)を出した。沈黙と歌声。一見すると矛盾したような言葉の組み合わせから、詩的な叙情があふれ出す。
愛されるより恐れられよ――『君主論』でマキャヴェリが説いたリーダー像だが、昨今の事情は違うようだ。(1)は、ロシア政治への偏見まじりの俗説を否定し、なぜ今日のプーチン体制が成り立っているかを重厚に描く。日本でのイメージとは異なって、「愛される独裁者」 ...
舞台は湯沢温泉(湯沢町)で、冒頭の章が雑誌に発表されたのは1935年。上越線の清水トンネルが開通した4年後だった。トンネルは当時最先端の交通インフラであると同時に「異世界への入り口」で、であればこそ東京の男(島村)と当地の芸者(駒子)との刹那(せつな ...
王さんの証言によれば、23年ごろから身辺の監視が厳しくなると同時に、住んでいた部屋の大家が「親戚が住むから出て行ってくれ」と言い出した。最後には電気や水道を止められ、転居を強いられた。
愛知県議会の6月定例議会は8日閉会し、客から理不尽な要求や暴言などを受けるカスタマーハラスメント(カスハラ)の防止条例案などを可決した。条例には罰則を盛り込まず、県は「禁止する姿勢を強く打ち出すことで一定の抑止効果があると見込まれ、事業者が毅然(きぜ ...
戦国時代の一乗谷朝倉氏遺跡(福井市)から出土した鉛地金(インゴット)がタイ産とみられることが県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館と帝京大文化財研究所(山梨県笛吹市)の連携研究で明らかになった。朝倉氏が各地との交易を通じ、積極的に鉄砲の導入を図っていた可能性を示 ...
中国で、人権派弁護士が一斉拘束された「709事件」から10年。市民の権利の守り手である弁護士と家族は、刑罰を超えた過酷な取り扱いを受けてきました。今も普通の暮らしを取り戻せずにいる彼らを訪ねました。
第107回全国高校野球選手権長崎大会では今大会から、厳しさを増す暑さへの対策として、選手や監督が入るベンチの前にタープ(布)が張られている。真夏の直射日光が差し込んで気温が上がるのを少しでも和らげるのが狙いだ。
現存する三輪車の型式の中で、国内最古級とみられるものが大阪府寝屋川市のからくり技師の自宅で保管されている。同型のものが2台あり、いずれも全長は170センチほど。自転車史研究家は「近代的な二輪車や三輪車の先がけの特徴を残す貴重な物」と評価している。