News
成瀬は天下を取りにいく(宮島未奈、新潮文庫) 国宝〈上〉青春篇(吉田修一、朝日文庫) 国宝〈下〉花道篇(吉田修一、朝日文庫) ババヤガの夜(王谷晶、河出文庫) 一次元の挿し木(松下龍之介、宝島社文庫) いつまで(畠中恵、新潮文庫) ...
二度目のトランプ政権の出現で、たちまち大混乱に陥ったようにみえる「西側」諸国。しかし、西谷修さんは「トランプが登場しようがバイデンだろうが、アメリカはそういう国である」と断言します。それは、どういうことなのか。これまでにも戦争や世界 ...
今里基さん(立命館大学専門研究員)の『ライフスタイル移住の社会学』(明石書店)は、日本と韓国を地続きのように捉え、いつでも「ワッタカッタ(行ったり来たり)」して暮らす人たちの多様なライフストーリーを描いた一冊です。このたび韓国語教育 ...
愛されるより恐れられよ――『君主論』でマキャヴェリが説いたリーダー像だが、昨今の事情は違うようだ。(1)は、ロシア政治への偏見まじりの俗説を否定し、なぜ今日のプーチン体制が成り立っているかを重厚に描く。日本でのイメージとは異なって、「愛される独裁者」 ...
静けさに包まれるような小説世界で海外にも多くの読者を持つ作家、小川洋子さんが6年ぶりの長編「サイレントシンガー」(文芸春秋)を出した。沈黙と歌声。一見すると矛盾したような言葉の組み合わせから、詩的な叙情があふれ出す。
舞台は湯沢温泉(湯沢町)で、冒頭の章が雑誌に発表されたのは1935年。上越線の清水トンネルが開通した4年後だった。トンネルは当時最先端の交通インフラであると同時に「異世界への入り口」で、であればこそ東京の男(島村)と当地の芸者(駒子)との刹那(せつな ...
――2011年3月11日、東日本大震災が起きました。さらに東京電力福島第一原子力発電所で事故が起き、日本社会は大きな混乱に陥ります。柄谷さんは反原発デモに参加され、デモの意義を説いて話題になりました。
本書は自身の経験に基づき、人生いかに生きるべきかを説いた指南の書。帯には「世を去る2週間前に遺(のこ)したメッセージ」とあり、だからだろうか、文章には考えていることを余すところなく伝えようとする、迫力がみなぎっていた。
古道具屋「ボロ」を営む友野ののこは、長らく見向きもしなかった野の花をつぶさに観察し、図鑑をめくってはその名を調べる。コメツブツメクサ、ノボロギクにヘビイチゴ。亡き祖父が愛した草花に彼女が向き合うたび訪れる小さな発見に、見ているこちらも頰が緩む。端正な ...
彦坂木版工房の木版画家。 木版の素晴らしさを伝えるため、展覧会や木版のワークショップを行う。2012年よりイラストレーターとして活動を始め、広告や食品のパッケージのイラストなどで幅広く活躍している。
王谷晶の『ババヤガの夜』(河出書房新社)の英訳「The Night of Baba Yaga」(サム・ベット訳)が英国推理作家協会(CWA)のダガー賞翻訳部門を受賞した! 王谷晶さん、サム・ベットさん、おめでとうございます。
人類はどのように進化し、「人間らしさ」をどう形作ってきたのか。女性の化石を軸に解き明かす「カラー図鑑 フェミナ・サピエンス全史 人類の進化と女性の祖先」日本語版が西村書店から出た。
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results